「千日たすけあい運動」活動報告 2023年11月1日

10月30日締めの千動報告(10月23日から10月30日)

別席おぢばがえり170(2981)
教会参拝810(23033)
にをいがけ実動8551(253669)
内お話取次102(3494)おたすけ201(8584)
おさづけ取次76(5867)
ひのきしん1334(27462)
お願いつとめ637 (18118)
支部教会行事参加633(5907)
会活動参加282(10459)
その他28(1084) 計12824

計12824(360661)カッコ内は累計です

今日は、少し前にバスで一緒になった方の職場に行ってきました。お姉さんが大腸癌かもしれないということを九月にお聞きし、もう検査結果が出ている時では?と思ってお伺いしたのですが、職場の方に面会お断りと言われてしまいました。もしお会いできなかったらと思って書いておいた手紙を渡してもらいたいとお願いしたら、受け取っていただけました。自分のスマホの番号を書いておきましたが、電話がかかってくるか?は、神様のお働きしかないと思い、また明日から歩かせて頂きます。

先日、お教会に来てくださったケアマネさんと話をしていたら、天理教の方が一人暮らしの方のところに、声をかけてくださることがとてもありがたいこと。ずっと会話もなく一人でいると、何をする気持ちにもならず、お風呂にも入らない。食事も取らないもいうようになってしまうそうで、声をかけて話をするということで生きる目的が持てたりするので、頑張ってもらいたいと励ましていただきました。

昨日は、上級の入社祭でした。男性の方のお話で、お子さんが脳の身上で生まれてこられ、手術させたことで軽い障害が残り、学校でまなびきれないことをその奥さんが家で教えながら、お道の御用も家のこともされて、今では、仕事にも行けておられるそうです。この男性は、宗教アレルギーで全く天理教とも関わらずにきたそうですが、奥さんの日日に感化されてきて、修養科にでられ、今は、企業のエリートさんのカウンセラーをされているそうです。目に見えないものを感じていただき、カウンセラーしていただいた方は、初めて自分の心と向き合えたと喜んでもらっているそうで、奥さんに対して、100%満足しているといわれていて、そういう夫婦になれるようにと思いました。ありがとうございました。

10/22、単日で練習させていただきました。フェスティバルへ向けて楽譜も配られ、係員は熱を持って子どもたちに伝え、子どもたちも楽しんで、上手くなろうという気持ちで取り組んでいました。その中にも、悩んでいる子がいたら、前に進めるように寄り添い、子どもたちが心の内を話しやすい環境を係員が作ってくれ、本当に良い雰囲気でありました。来週から、練習に熱が入り、一人一人を見られなくなってしまうと思われるので、見落としが無いように、しっかりと支え合って、一手一つにつとめさせていただきたいと思います。

にをいがけで出逢った方から「甲州三尺」というぶどうを6房御供頂き、また別の方からは羊羹を御供頂き、自教会の秋季大祭の御神饌に2台御供させて頂くことができました。ぶどうは大変甘く、皆様に喜んで頂いたことが嬉しかったですが、何より千動開始より9ヶ月の成らないに゙をいがけの中にも、不思議と与わり、成果を御供できたことが感無量の大祭となりました。

10年前に声を掛け、繋いでいた方が、色々な事情から初参拝して下さいました。主人の出直しから立ち直れず、涙が止まらない節の中を通して、たくさんの思いを聴かせて頂きました。その方の道すがらを聞きながら、その話を聴く私の因縁と、私自身がお道のお陰でたすけて頂いていることを実感しました。

ネパール人の方が初参拝して下さいました。とても陽気な方で、国によってこんなに性格がかわるんだなあと思いました。会長さんよりわかりやすくお話し頂き、喜んで下さいました。

孫の不登校の事から、娘が久々に自ら教会に運んでくれました。会長さんとお話しし、翌日本人と会って近況を聞いてくださいました。この事から娘が毎週日曜日に参拝することを心定めして下さいました。孫の不登校を通して母親が教会に運ぶこと。三年千日の節は心の成人させて頂き、家の中身が変わる時とお話し頂き、娘が運んでくれるよう、私も三年千日をしっかり通らせて頂きます。

10/28練習をさせていただきました。土曜日で、来てくれる子供が少なく、学校、部活後に来てくれる子がいて、鼓笛に合わせてきてくれる子どもたちの熱意を感じました。また少ないなか、フェスティバルへ向けて係員たちが練習を工夫したり、曲を覚えやすいように、昼食中に映像を流してくれて、子どもたちもしっかり見てくれて、係員の真実を感じました。来週も子どもたちを喜んで楽しんで来てくれるようにつとめさせていたいただきます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする